2014年01月22日
初マラソンが熊本城マラソンの方へ!
★想像以上に「長い」42.195㎞!
長かった・・・フルマラソン。ワタクシ第2回の熊本城マラソンが初マラソンだった。
その反省を込めて、今回、初マラソンを走られる方々へ少しでも参考になれば嬉しく思い、書きます。
すでに複数回走っている人にはあんまり参考にならないでしょうね。(笑)
まずもって、「想像以上に長い!フルマラソン!」
ホントに長い!
まずは確実に「30㎞」走れるようにはしておきましょう~
★体調管理はあなどれません!
9時スタートです。(正式には9:04だが)
ということは6時か6時30分までには朝食を済ませましょう!
体を慣らすために一週間前からはその生活習慣で過ごすといいでしょう。
カーボ・ローディングも必要かも!
詳しくは先日のワタクシのブログを ↓
★当日の防寒について!
いや~これは重要です!
まず、ランニングスタイルは皆さん知識がありますので、ここでは書きません。
防寒グッズとして、
① 帽子。
② ネックウォーマー
③ 手袋
④ 太もも用ウォーマー→昨年対応していなかった。後半、間違いなく足にきます。
以上は欲しい!
そして、絶対に必要なのが「防寒コート」
ワタクシは昨年、知人から協賛メーカーの防寒コートを頂戴した。
透明です。
最悪、ゴミ袋を自分でカットして「首」「手」を出すところを作ってもいいでしょう。
そして、ある意味、いちばん言いたいことがコレなんです~
「防寒コートは脱がない」こと!
スタートして10㎞くらいまでは調子よく走れて、汗もかきます。
これが、コートが邪魔になるんですよ~
脱ぎたくなります。間違いなく。
しかし、絶対脱いではダメ!ダメです~
なぜかというと・・・20㎞くらいは横風が厳しい。
おまけに体がきつくなり体温が下がります。
25㎞過ぎの新港線は遮るものがありません。
向かい風・横風、確実に体温が下がります。
10㎞くらいで脱いでいたら確実に後悔します!
ちなみに、ワタクシは40㎞まで着ていました~(笑)
★給水・補給食
まず、給水ポイントでは「すべて」飲みましょう!
補給食も「なにか」食べましょう!
自分では大丈夫と思っていても「体が欲しがっています~」
個人的には、昨年、20㎞地点・30㎞地点で飲むゼリー状のサプリをポーチに入れて走りました。(市販されています)
そうそう、市販されているといえば、「完走セット」というのがありました。(笑)
どこどこのポイントではコレを飲む。(食べる)みたいなもの。→受付会場にもあるはずです。
★トイレ
意外に重要。
まず、結論。
尿意・便意を感じたら最寄のトイレで済ませる。コース沿道にたくさんあります。
まだ大丈夫!と思ってもスグ済ませる。
これには理由があります。
ギリギリになってトイレにいくと・・・・このようなことに・・・
① トイレが並んでいて我慢しなくてはならず、妙な体力を使う。
② せっかく「ランナーズハイ」の状態になった(なりそう)のに、トイレでリズムが崩れる。
なので、感じたら、スグ寄ること!です。
★歩く勇気!
これまた、結論。
30㎞過ぎて歩いたら走ることができません。→個人的に。
となると、どうするか。
前半の10㎞ぐらいの「西大橋」ここを「歩く」もしくは「下りだけでも歩く」
前半ですので走れます。しかし、坂道は確実に「足」にきます。
ここで、ダメージを受けると後半にきます。
本当は「十禅寺の高架橋」「西大橋」と歩きたいところです。
まあ、個人の判断となりますよね~
後半の30㎞過ぎたところが「西大橋」・・・これは精神的ダメージが大きい。
ここで歩くと後半はもう走れません!(笑)
目標タイムとの兼ね合いもあるでしょうが・・・前半は歩いて後半走る。
イメージでわかっていても、そうならないのが「フルマラソン」(笑)
でもダメージは前半にもらいたくないからね。
以上、個人的な昨年の反省をもとに書きました。
まだまだあるでしょうが・・・(笑)
最後に・・・防寒コートは脱がない! (笑)
お互いに頑張りましょう!
長かった・・・フルマラソン。ワタクシ第2回の熊本城マラソンが初マラソンだった。
その反省を込めて、今回、初マラソンを走られる方々へ少しでも参考になれば嬉しく思い、書きます。
すでに複数回走っている人にはあんまり参考にならないでしょうね。(笑)
まずもって、「想像以上に長い!フルマラソン!」
ホントに長い!
まずは確実に「30㎞」走れるようにはしておきましょう~
★体調管理はあなどれません!
9時スタートです。(正式には9:04だが)
ということは6時か6時30分までには朝食を済ませましょう!
体を慣らすために一週間前からはその生活習慣で過ごすといいでしょう。
カーボ・ローディングも必要かも!
詳しくは先日のワタクシのブログを ↓
2014/01/20
★当日の防寒について!
いや~これは重要です!
まず、ランニングスタイルは皆さん知識がありますので、ここでは書きません。
防寒グッズとして、
① 帽子。
② ネックウォーマー
③ 手袋
④ 太もも用ウォーマー→昨年対応していなかった。後半、間違いなく足にきます。
以上は欲しい!
そして、絶対に必要なのが「防寒コート」
ワタクシは昨年、知人から協賛メーカーの防寒コートを頂戴した。
透明です。
最悪、ゴミ袋を自分でカットして「首」「手」を出すところを作ってもいいでしょう。
そして、ある意味、いちばん言いたいことがコレなんです~
「防寒コートは脱がない」こと!
スタートして10㎞くらいまでは調子よく走れて、汗もかきます。
これが、コートが邪魔になるんですよ~
脱ぎたくなります。間違いなく。
しかし、絶対脱いではダメ!ダメです~
なぜかというと・・・20㎞くらいは横風が厳しい。
おまけに体がきつくなり体温が下がります。
25㎞過ぎの新港線は遮るものがありません。
向かい風・横風、確実に体温が下がります。
10㎞くらいで脱いでいたら確実に後悔します!
ちなみに、ワタクシは40㎞まで着ていました~(笑)
★給水・補給食
まず、給水ポイントでは「すべて」飲みましょう!
補給食も「なにか」食べましょう!
自分では大丈夫と思っていても「体が欲しがっています~」
個人的には、昨年、20㎞地点・30㎞地点で飲むゼリー状のサプリをポーチに入れて走りました。(市販されています)
そうそう、市販されているといえば、「完走セット」というのがありました。(笑)
どこどこのポイントではコレを飲む。(食べる)みたいなもの。→受付会場にもあるはずです。
★トイレ
意外に重要。
まず、結論。
尿意・便意を感じたら最寄のトイレで済ませる。コース沿道にたくさんあります。
まだ大丈夫!と思ってもスグ済ませる。
これには理由があります。
ギリギリになってトイレにいくと・・・・このようなことに・・・
① トイレが並んでいて我慢しなくてはならず、妙な体力を使う。
② せっかく「ランナーズハイ」の状態になった(なりそう)のに、トイレでリズムが崩れる。
なので、感じたら、スグ寄ること!です。
★歩く勇気!
これまた、結論。
30㎞過ぎて歩いたら走ることができません。→個人的に。
となると、どうするか。
前半の10㎞ぐらいの「西大橋」ここを「歩く」もしくは「下りだけでも歩く」
前半ですので走れます。しかし、坂道は確実に「足」にきます。
ここで、ダメージを受けると後半にきます。
本当は「十禅寺の高架橋」「西大橋」と歩きたいところです。
まあ、個人の判断となりますよね~
後半の30㎞過ぎたところが「西大橋」・・・これは精神的ダメージが大きい。
ここで歩くと後半はもう走れません!(笑)
目標タイムとの兼ね合いもあるでしょうが・・・前半は歩いて後半走る。
イメージでわかっていても、そうならないのが「フルマラソン」(笑)
でもダメージは前半にもらいたくないからね。
以上、個人的な昨年の反省をもとに書きました。
まだまだあるでしょうが・・・(笑)
最後に・・・防寒コートは脱がない! (笑)
お互いに頑張りましょう!
週末は坂道走を頑張っています!【ランニング】
鹿児島マラソンエントリーの理由~
朝ラン前10分間のウォーキングが重要!
久しぶりに整骨院溝口!身体のケアはたいせつ!
8月総走行351.6km【ランニング】
300㎞走り、30㎞走1回!9月ランニング目標!
鹿児島マラソンエントリーの理由~
朝ラン前10分間のウォーキングが重要!
久しぶりに整骨院溝口!身体のケアはたいせつ!
8月総走行351.6km【ランニング】
300㎞走り、30㎞走1回!9月ランニング目標!
Posted by 日々勉強 at 07:00│Comments(0)
│ランニング