☆しかし、想い出深い夏だ~
今年の夏は本当に天気に左右されましたね~(';')
元高校球児なので、高校野球が基準?となるが、7月下旬に城北高校が甲子園出場を決めた頃は暑かった!

(二の丸公園をランニングしたときの写真)
猛暑日の連発!今年の夏も・・・と構えていた。(*_*)
いざフタを開けたら・・・
なんですか?この天気は~(ー_ー)!!
☆データでみるとわかりやすい!
8月の終日「晴れ」というのは3日程しかない~(ーー;)
詳しくはこちらを。 ↓
http://weather.goo.ne.jp/past/9999/12/819/
曇りと雨マークばっかり。
なんでも、21年ぶりの「冷夏」「日照不足」だそうです~
確か、21年前は私はヘルニアで入院して、病室で涼しい夏を過ごした。(笑)
そのとき以来とは。
そして、まさかまさかの野菜の高騰!
晴れても雨でも経済が左右されるんですね~
ビアガーデンは恨めしいだろうね~
若かりし頃、ビアガーデンの経験があるのでよくよく解ります!その気持ち!
☆やっぱり夏は・・・
人間わがままです。自分勝手です。
日照不足が続くと「晴れ」=「猛暑」がいいと言います。
猛暑日が続くと「雨」や「曇り」を欲しがります。
とはいえ、夏は照りつける太陽にカキ氷!
そして、グビッとビールですよね!
個人的には、ランニングにはよかったですよね~適度な小雨は大歓迎!(笑)
残暑が厳しすぎると、それはそれでたいへんなのだが・・・
今年の夏は本当に天気に左右されましたね~(';')
元高校球児なので、高校野球が基準?となるが、7月下旬に城北高校が甲子園出場を決めた頃は暑かった!

(二の丸公園をランニングしたときの写真)
猛暑日の連発!今年の夏も・・・と構えていた。(*_*)
いざフタを開けたら・・・
なんですか?この天気は~(ー_ー)!!
☆データでみるとわかりやすい!
8月の終日「晴れ」というのは3日程しかない~(ーー;)
詳しくはこちらを。 ↓
http://weather.goo.ne.jp/past/9999/12/819/
曇りと雨マークばっかり。
なんでも、21年ぶりの「冷夏」「日照不足」だそうです~
確か、21年前は私はヘルニアで入院して、病室で涼しい夏を過ごした。(笑)
そのとき以来とは。
そして、まさかまさかの野菜の高騰!
晴れても雨でも経済が左右されるんですね~
ビアガーデンは恨めしいだろうね~
若かりし頃、ビアガーデンの経験があるのでよくよく解ります!その気持ち!
☆やっぱり夏は・・・
人間わがままです。自分勝手です。
日照不足が続くと「晴れ」=「猛暑」がいいと言います。
猛暑日が続くと「雨」や「曇り」を欲しがります。
とはいえ、夏は照りつける太陽にカキ氷!
そして、グビッとビールですよね!
個人的には、ランニングにはよかったですよね~適度な小雨は大歓迎!(笑)
残暑が厳しすぎると、それはそれでたいへんなのだが・・・
☆俄然、軟式野球に注目!
いや~ちょっとビックリ!
甲子園が終わり、高校野球も新チームと書いたばかりなのに・・・(ーー;)
【軟式】高校野球がすごいことになっています~
延長45回。想像を絶します。
ちなみに、私の経験でいちばん長い延長戦は14回だったように記憶してる。
どちらかというと、扱いが小さい軟式野球!
硬式は甲子園だが・・・軟式は明石の球場。
☆確かに点は入りにくい軟式野球!
私も中学時代に軟式野球の経験はある。
確かに点は入りにくい。
しかし、ランナー3塁でエンドランとか・・・(*_*)
硬式と比べると軟式は疲労度はどうこうという意見もある。
それでも45回。さらに0-0というのもどうなんでしょう・・・(+_+)
☆ここまできたら・・・
今日の準決勝はどちらにしても決着がつく。
延長は54回までらしい。それもすごいルールだが・・・
万が一、ここでも決着がつかない場合は抽選とのこと。
この試合がルール見直しのきっかけになればいいのだが・・・(*^_^*)
そして、さらに凄いのが、準決勝で決着つけたあとに決勝ということ。
要はダブルヘッダーになりますね~
いくら若いとはいえ・・・
いや~ちょっとビックリ!
甲子園が終わり、高校野球も新チームと書いたばかりなのに・・・(ーー;)
【軟式】高校野球がすごいことになっています~
延長45回。想像を絶します。
ちなみに、私の経験でいちばん長い延長戦は14回だったように記憶してる。
どちらかというと、扱いが小さい軟式野球!
硬式は甲子園だが・・・軟式は明石の球場。
☆確かに点は入りにくい軟式野球!
私も中学時代に軟式野球の経験はある。
確かに点は入りにくい。
しかし、ランナー3塁でエンドランとか・・・(*_*)
硬式と比べると軟式は疲労度はどうこうという意見もある。
それでも45回。さらに0-0というのもどうなんでしょう・・・(+_+)
☆ここまできたら・・・
今日の準決勝はどちらにしても決着がつく。
延長は54回までらしい。それもすごいルールだが・・・
万が一、ここでも決着がつかない場合は抽選とのこと。
この試合がルール見直しのきっかけになればいいのだが・・・(*^_^*)
そして、さらに凄いのが、準決勝で決着つけたあとに決勝ということ。
要はダブルヘッダーになりますね~
いくら若いとはいえ・・・
☆45年間世話になりっぱなし
爪切りには生まれて45年間世話になっている。{(-_-)}
だからといって、真剣に買ったことはない。
だいたい、その辺にあるものである。
もしくは、100圴や薬局?等で買う。
☆けっこうなものを頂戴しました!
以前、飲食店の店長をしていたときの、常連さん(ご婦人)からいただいたものがこちらの爪切りなんです!^ - ^


パッと見て高級感?を感じます!
パラダの男の爪切りなんです!
商品説明はこちらを! ↓
http://www.feather.co.jp/jGeneral_M_Souha.htm
メーカー品ですよ〜
確かに「切れ味」が違う!
そして爪が飛び散らない!
うまくいえませんが、品がある。そういう感じです!
☆爪切りには思い出がある!
子どもの頃、父親から、野球選手は爪切りを使ってはいけない!
ヤスリの部分を使うんだ!と。
深爪したらいけない。ということですよ。
ピッチャーとかしていたら当然ですもんね!
今はサービス業なので、やはり身だしなみは気をつけています〜
当然といえば当然!
しかしながら、長持ちしますよ〜
やっぱり、商品がしっかりしているんでしょうね!
爪切りには生まれて45年間世話になっている。{(-_-)}
だからといって、真剣に買ったことはない。
だいたい、その辺にあるものである。
もしくは、100圴や薬局?等で買う。
☆けっこうなものを頂戴しました!
以前、飲食店の店長をしていたときの、常連さん(ご婦人)からいただいたものがこちらの爪切りなんです!^ - ^


パッと見て高級感?を感じます!
パラダの男の爪切りなんです!
商品説明はこちらを! ↓
http://www.feather.co.jp/jGeneral_M_Souha.htm
メーカー品ですよ〜
確かに「切れ味」が違う!
そして爪が飛び散らない!
うまくいえませんが、品がある。そういう感じです!
☆爪切りには思い出がある!
子どもの頃、父親から、野球選手は爪切りを使ってはいけない!
ヤスリの部分を使うんだ!と。
深爪したらいけない。ということですよ。
ピッチャーとかしていたら当然ですもんね!
今はサービス業なので、やはり身だしなみは気をつけています〜
当然といえば当然!
しかしながら、長持ちしますよ〜
やっぱり、商品がしっかりしているんでしょうね!
☆嬉しいニュース!
先日の新聞で嬉しいニュースを見た。
熊本市南区川尻で活動されている、和菓子職人6名さんの活動が文化的に認められて表彰をされたということ。
コレ。 ↓

☆最初の一歩がすべて!
皆さんが創られる和菓子の芸術さはもうすでにご承知の方も多いでしょう。
今回は、チョット視点を変えて見てみたい。
大型ショッピングセンターに押され始め、川尻の街に活気がなくなりだした昭和後半から平成始めに和菓子職人6名が和菓子を通しての町おこし!和文化!ということで活動を開始したとのこと。
最初の一歩は勇気がいっただろうな!
☆続けることが偉大!
私は個人的に六菓匠の立山さんとお付き合いがある。
もう、人間的に大きい方!
商売なので、お店の存続や経営も当然なのだが、和文化の浸透、継承、発展という観点からの活動はものすごく積極的!
一お店というより、川尻地区はじめ、熊本、いや、日本を考えておられる。
よく言いますよね。
思う人は1000人。
始める人は100人。
続ける人は1人。
六菓匠の方々は、ライバルとか商売敵という小さな視点ではない。
この姿勢は私たちホテルをはじめ、都市間や国にもいえるのではないだろうか。
そう思うと、立山さんの和菓子、特に「花おぐら」を食べたくなった!
http://www.higonavi.net/shop/shop.shtml?s=1023
先日の新聞で嬉しいニュースを見た。
熊本市南区川尻で活動されている、和菓子職人6名さんの活動が文化的に認められて表彰をされたということ。
コレ。 ↓

☆最初の一歩がすべて!
皆さんが創られる和菓子の芸術さはもうすでにご承知の方も多いでしょう。
今回は、チョット視点を変えて見てみたい。
大型ショッピングセンターに押され始め、川尻の街に活気がなくなりだした昭和後半から平成始めに和菓子職人6名が和菓子を通しての町おこし!和文化!ということで活動を開始したとのこと。
最初の一歩は勇気がいっただろうな!
☆続けることが偉大!
私は個人的に六菓匠の立山さんとお付き合いがある。
もう、人間的に大きい方!
商売なので、お店の存続や経営も当然なのだが、和文化の浸透、継承、発展という観点からの活動はものすごく積極的!
一お店というより、川尻地区はじめ、熊本、いや、日本を考えておられる。
よく言いますよね。
思う人は1000人。
始める人は100人。
続ける人は1人。
六菓匠の方々は、ライバルとか商売敵という小さな視点ではない。
この姿勢は私たちホテルをはじめ、都市間や国にもいえるのではないだろうか。
そう思うと、立山さんの和菓子、特に「花おぐら」を食べたくなった!
http://www.higonavi.net/shop/shop.shtml?s=1023
☆新チームがんばれ!
夏の甲子園は大阪代表・大阪桐蔭高校が見事優勝!
現在は、U-18の世界大会に向けて、選抜メンバーが頑張っているとのこと。
すでに、どこのチームも新チームになって、来春のセンバツ高校野球を目指しています!
☆商業高校の復活は?
個人的にも気になるが、全国的に「商業高校」の衰退が気になります! ものすごく! (*_*)
代表的なところでは「広島商業」「松山商業」「高松商業」「高知商業」「徳島商業」です。
いや~どんどん名前が出てきます。
「銚子商業」「浜松商業」「下関商業」「佐賀商業」・・・きりがない・・・
我が母校の「熊本商業」もそうなんですが・・・
☆今年の夏は1校のみ(ーー;)
今年の夏の甲子園は「富山商業」のみでした~3回戦まで進出!健闘しました~
やはり女子が多いということ。
私学に押されていること。
そういう理由があるんだろうな~
特に、四国は「四国4商」と言われる「松山」「高松」「徳島」「高知」の商業高校最近はご無沙汰。
ウィキペディアにも書かれるくらい影響力はある学校です~ ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E5%9B%9B%E5%95%86
☆復活を期待!
創世期から戦前、戦後の高校野球を引っ張ってきたのは間違いなく商業高校の面々!
平成の今は押され気味!
だけど、復活を期待したい。やっぱり高校野球の代名詞である「広島商業」「松山商業」には出てきてほしいですね~
(もちろん母校も)
特に、広島商業のピーンと張った帽子は好きですよ!!(^^)!
夏の甲子園は大阪代表・大阪桐蔭高校が見事優勝!
現在は、U-18の世界大会に向けて、選抜メンバーが頑張っているとのこと。
すでに、どこのチームも新チームになって、来春のセンバツ高校野球を目指しています!
☆商業高校の復活は?
個人的にも気になるが、全国的に「商業高校」の衰退が気になります! ものすごく! (*_*)
代表的なところでは「広島商業」「松山商業」「高松商業」「高知商業」「徳島商業」です。
いや~どんどん名前が出てきます。
「銚子商業」「浜松商業」「下関商業」「佐賀商業」・・・きりがない・・・
我が母校の「熊本商業」もそうなんですが・・・
☆今年の夏は1校のみ(ーー;)
今年の夏の甲子園は「富山商業」のみでした~3回戦まで進出!健闘しました~
やはり女子が多いということ。
私学に押されていること。
そういう理由があるんだろうな~
特に、四国は「四国4商」と言われる「松山」「高松」「徳島」「高知」の商業高校最近はご無沙汰。
ウィキペディアにも書かれるくらい影響力はある学校です~ ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E5%9B%9B%E5%95%86
☆復活を期待!
創世期から戦前、戦後の高校野球を引っ張ってきたのは間違いなく商業高校の面々!
平成の今は押され気味!
だけど、復活を期待したい。やっぱり高校野球の代名詞である「広島商業」「松山商業」には出てきてほしいですね~
(もちろん母校も)
特に、広島商業のピーンと張った帽子は好きですよ!!(^^)!
☆初めて虹の松原に行きました!
先日、唐津に行った。仕事で。
時間調整するために「虹の松原」に行った。
圧倒された!

海岸、遠くに唐津城! そして、マイナスイオンたっぷりの松!
ただただ圧倒される。
☆迫力満点!人間のちっぽけさを痛感!
下に写真を並べます!






松林の間を道路が走っている。
波の音も迫力!
なにより本当に圧倒された。
防風林という当初の目的らしいが、いまでは観光名所のほかに、ランニングしている人も!
ついつい走りたくなりました〜^ - ^

なんでも、日本三大松原だそうです。
虹、三保、気比!
虹の松原!三保の松原!気比の松原!
仕事だったので、そうゆっくりはできなかったが、改めてゆっくり来たいものです。
ちょっと足伸ばして呼子のイカもいいですね〜^ - ^
虹の松原のHP ↓
http://sagasubanta.com/sagayoyo/yokatoko/hamatama/nijinomatsubara/
先日、唐津に行った。仕事で。
時間調整するために「虹の松原」に行った。
圧倒された!

海岸、遠くに唐津城! そして、マイナスイオンたっぷりの松!
ただただ圧倒される。
☆迫力満点!人間のちっぽけさを痛感!
下に写真を並べます!






松林の間を道路が走っている。
波の音も迫力!
なにより本当に圧倒された。
防風林という当初の目的らしいが、いまでは観光名所のほかに、ランニングしている人も!
ついつい走りたくなりました〜^ - ^

なんでも、日本三大松原だそうです。
虹、三保、気比!
虹の松原!三保の松原!気比の松原!
仕事だったので、そうゆっくりはできなかったが、改めてゆっくり来たいものです。
ちょっと足伸ばして呼子のイカもいいですね〜^ - ^
虹の松原のHP ↓
http://sagasubanta.com/sagayoyo/yokatoko/hamatama/nijinomatsubara/
☆世界のくまモンの絵ハガキ!
熊本が世界に誇る「くまモン」
とある案件で絵ハガキを送ることになった。
これまでも熊本の風景画の絵ハガキは利用していた。
ホテルの近くに「くまモンスクエア」があるので、もしかしたら絵ハガキがあるかな〜ということで行ってきた。
ありました〜

☆妙にマッチしている!
上の写真を見ると、なんだか妙にマッチしている。
熊本の代表的な観光地とくまモン!
いいですよね〜
書く方も楽しくなります。

☆くまモンスクエアには初めて行った!
灯台下暗しとはよく言ったもので、ホテルから徒歩2分にある、くまモンスクエアに行ったことなかったからですね〜(-_-)
くまモンの経済効果はいろいろ言われている。
すごい!という一言では言い表せないくらいのもの。
21世紀のヒット作ですね〜
絵ハガキ受け取られる方にも印象に残るだろうな!
くまモンさん、ありがとうございます!
くまモンスクエアのHP ↓
http://www.kumamon-sq.jp
熊本が世界に誇る「くまモン」
とある案件で絵ハガキを送ることになった。
これまでも熊本の風景画の絵ハガキは利用していた。
ホテルの近くに「くまモンスクエア」があるので、もしかしたら絵ハガキがあるかな〜ということで行ってきた。
ありました〜

☆妙にマッチしている!
上の写真を見ると、なんだか妙にマッチしている。
熊本の代表的な観光地とくまモン!
いいですよね〜
書く方も楽しくなります。

☆くまモンスクエアには初めて行った!
灯台下暗しとはよく言ったもので、ホテルから徒歩2分にある、くまモンスクエアに行ったことなかったからですね〜(-_-)
くまモンの経済効果はいろいろ言われている。
すごい!という一言では言い表せないくらいのもの。
21世紀のヒット作ですね〜
絵ハガキ受け取られる方にも印象に残るだろうな!
くまモンさん、ありがとうございます!
くまモンスクエアのHP ↓
http://www.kumamon-sq.jp
☆縁結びの神!
島根県出雲に当ホテルグループ第24番目のホテルが10月にオープンします!
「グリーンリッチホテル出雲」 デス

大浴場もあり、スタイリッシュな部屋。うらやましい~(+_+)
出雲といえば、「縁結び」ですよね~
いろんなご縁の場所になるといいですね!
☆日本海があつい?
今年の甲子園もそうだったが、北信越があつい。
もっといえば、日本海側があつい!
(島根・鳥取勢はそうでもなかったが)
でも、どうしても太平洋側ばかりにスポットが当たり、日本海側はどちらかというと「陰」
それが証拠に「山陽」「山陰」と言いますからね~
地域格差がなくなればいいですよね~
私も泊まりに行きたいものです!
☆ビジネスホテルを超越したホテル!
グリーンリッチホテルは従来のビジネスホテルを超越したホテルを目指している。
部屋も広く、ベッドもゆったり。
ちょっと贅沢空間デス!
地域の経済に貢献するのはもちろんですが、多くのお客様の笑顔・ご縁があると社員として嬉しいですね!
詳しくはこちら ↓
http://www.greenhotels.co.jp/news/detail.php?id=74
島根県出雲に当ホテルグループ第24番目のホテルが10月にオープンします!
「グリーンリッチホテル出雲」 デス

大浴場もあり、スタイリッシュな部屋。うらやましい~(+_+)
出雲といえば、「縁結び」ですよね~
いろんなご縁の場所になるといいですね!
☆日本海があつい?
今年の甲子園もそうだったが、北信越があつい。
もっといえば、日本海側があつい!
(島根・鳥取勢はそうでもなかったが)
でも、どうしても太平洋側ばかりにスポットが当たり、日本海側はどちらかというと「陰」
それが証拠に「山陽」「山陰」と言いますからね~
地域格差がなくなればいいですよね~
私も泊まりに行きたいものです!
☆ビジネスホテルを超越したホテル!
グリーンリッチホテルは従来のビジネスホテルを超越したホテルを目指している。
部屋も広く、ベッドもゆったり。
ちょっと贅沢空間デス!
地域の経済に貢献するのはもちろんですが、多くのお客様の笑顔・ご縁があると社員として嬉しいですね!
詳しくはこちら ↓
http://www.greenhotels.co.jp/news/detail.php?id=74
☆桜島は曇っていた(-_-)
鹿児島県に仕事やプライベートで行くときの楽しみってヤッパリ「桜島」ですよね〜
先日、大隅半島営業をしてきましたが、生憎の曇り空。時折雨{(-_-)}
しかし、せっかくですので、画像は撮りました!コレ ↓

残念ですが、自然には勝てません。
☆鹿屋は盛り上がっていた!
なんといっても、夏の甲子園には鹿屋中央高校が出場!
一回戦を突破!
大隅半島からの夏の甲子園は初めてですので、話しの随所にでてくる。
市役所にもすでに敗退したのにもかかわらず、垂れ幕が!

やはり、よほど嬉しかったのでしょうね〜
☆鹿屋は基地の町!
鹿屋には航空自衛隊関係施設があります。
だから、日常普通に飛行機が飛びます!
コレ ↓

滅多に来ない私には違和感がありますが、熊本にも自衛隊はあるしね。
☆やっぱり海には青空ですよね〜
本当に残念ながら曇り空だったんですよね〜
青い空に青い海がいいんですけど、撮ってしまいました。^ - ^

そうそう、桜島のビュースポットはこちらですよ〜!
荒崎パーキングエリア。一般道ですよ。


鹿児島県に仕事やプライベートで行くときの楽しみってヤッパリ「桜島」ですよね〜
先日、大隅半島営業をしてきましたが、生憎の曇り空。時折雨{(-_-)}
しかし、せっかくですので、画像は撮りました!コレ ↓

残念ですが、自然には勝てません。
☆鹿屋は盛り上がっていた!
なんといっても、夏の甲子園には鹿屋中央高校が出場!
一回戦を突破!
大隅半島からの夏の甲子園は初めてですので、話しの随所にでてくる。
市役所にもすでに敗退したのにもかかわらず、垂れ幕が!

やはり、よほど嬉しかったのでしょうね〜
☆鹿屋は基地の町!
鹿屋には航空自衛隊関係施設があります。
だから、日常普通に飛行機が飛びます!
コレ ↓

滅多に来ない私には違和感がありますが、熊本にも自衛隊はあるしね。
☆やっぱり海には青空ですよね〜
本当に残念ながら曇り空だったんですよね〜
青い空に青い海がいいんですけど、撮ってしまいました。^ - ^

そうそう、桜島のビュースポットはこちらですよ〜!
荒崎パーキングエリア。一般道ですよ。


☆重宝してます~
個人的にiPadを使っている。
当然、仕事で使用することも多々。
事務所でデスクワークするときはそうでもないのだが、外回りをするときに威力を発揮する補助充電器!
ホント重宝してますよ~
以前書いたブログがコレ。 ↓
☆同時充電可能!
特にiPadはナビの変りもする。まあ、いまどきナビが付いていない車(社用車)なんだが・・・(*_*)
そういうときって減りが早いんですよね~
だからといって、充電するためだけに、マックにも寄れないし~
車内で充電します。)^o^(
画像は社内ではありませんが、イメージで! ↓

☆IT時代には欠かせません!
車の中で使用する場合は、当然のことながら、事前に補助充電器を満タンにしておきます。(ガソリンではないが)
要は「フル」にしておく。
これは、2台までしかできない。まあ、十分なんですけどね~
しかしながら、昨今は一気に4~5台充電できるものがある。
先般、FB知人のブログで拝見した。
すぐれものですよ~
「Anker 25W 5ポート USB急速充電器 ACアダプタ」で検索してください~
時代の流れに必死についていきます~(*^_^*)
個人的にiPadを使っている。
当然、仕事で使用することも多々。
事務所でデスクワークするときはそうでもないのだが、外回りをするときに威力を発揮する補助充電器!
ホント重宝してますよ~
以前書いたブログがコレ。 ↓
2013/10/04
☆同時充電可能!
特にiPadはナビの変りもする。まあ、いまどきナビが付いていない車(社用車)なんだが・・・(*_*)
そういうときって減りが早いんですよね~
だからといって、充電するためだけに、マックにも寄れないし~
車内で充電します。)^o^(
画像は社内ではありませんが、イメージで! ↓
☆IT時代には欠かせません!
車の中で使用する場合は、当然のことながら、事前に補助充電器を満タンにしておきます。(ガソリンではないが)
要は「フル」にしておく。
これは、2台までしかできない。まあ、十分なんですけどね~
しかしながら、昨今は一気に4~5台充電できるものがある。
先般、FB知人のブログで拝見した。
すぐれものですよ~
「Anker 25W 5ポート USB急速充電器 ACアダプタ」で検索してください~
時代の流れに必死についていきます~(*^_^*)
☆525km走りましたよ〜車ですが!
525km走り込めればいいのですが、車です。{(-_-)}
仕事で鹿児島県の大隅半島に行って来ました。
大隅半島といえば、垂水市、鹿屋市、志布志市です。もちろん他にもありますが。
一日の走行距離が525km!
疲れました。
☆どちらかというと裏側のイメージ?
県庁所在地が薩摩半島にあるので、どうしても大隅半島は裏というか陰的なイメージ。
しかし、先日、垂水市の「ハイ!どうぞ!!」は大ウケ!
そのときのブログがコレです。↓
http://takeshipapa.otemo-yan.net/e865005.html
最近は、大隅半島からセンバツ高校野球や今年の夏の選手権にも出場!
活気があります。
☆志布志市の先はもう宮崎!
標識では、志布志の先は日南と出ていました。
志布志といえば、港。
期待通り、さんふらわ〜が停泊していました。
コレ。↓

HPはコチラ。↓
http://sp.ferry-sunflower.co.jp/www/
大阪行きだそうです。
熊本に住んでいると、どうしても海って特別な感じ。
こういうところに来ると改めて海っていいな〜と思います。
仕事は仕事でしっかりしましたよ〜^ - ^
525km走り込めればいいのですが、車です。{(-_-)}
仕事で鹿児島県の大隅半島に行って来ました。
大隅半島といえば、垂水市、鹿屋市、志布志市です。もちろん他にもありますが。
一日の走行距離が525km!
疲れました。
☆どちらかというと裏側のイメージ?
県庁所在地が薩摩半島にあるので、どうしても大隅半島は裏というか陰的なイメージ。
しかし、先日、垂水市の「ハイ!どうぞ!!」は大ウケ!
そのときのブログがコレです。↓
http://takeshipapa.otemo-yan.net/e865005.html
最近は、大隅半島からセンバツ高校野球や今年の夏の選手権にも出場!
活気があります。
☆志布志市の先はもう宮崎!
標識では、志布志の先は日南と出ていました。
志布志といえば、港。
期待通り、さんふらわ〜が停泊していました。
コレ。↓

HPはコチラ。↓
http://sp.ferry-sunflower.co.jp/www/
大阪行きだそうです。
熊本に住んでいると、どうしても海って特別な感じ。
こういうところに来ると改めて海っていいな〜と思います。
仕事は仕事でしっかりしましたよ〜^ - ^
☆気のせいでしょう!
よくよく、「4」と「9」という数字は不吉と言われる。
まあ、言い古された言葉だが、「4」=「死」 「9」=「苦しむ」
気持ちはわからないわけではない。
☆挙句にこういう記事まで!
先日のネットには、こういう記事まで。(≧∇≦)
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1807032.html
病院行きのバスのナンバーが「42⚪︎⚪︎」だったので、苦情がきたということ。
言いたいことは、「42」=「死に」ということでしょうね。
ちょっと過剰すぎないかな?
☆では、私の誕生日:昭和44年4月9日はどうなるのか?
これまでの理論でいくと、「死んで死んで死んで苦しむ」(笑)だろう。
以前、中学生の頃、同級生と激論したことがあった。
その同級生は9月4日生まれ。同級生なので、昭和44年生まれ。
9月4日は「死んで死んで苦しんで死ぬ」となる。
4月9日のソレとどっちがいいのか?という実にくだらないこと。(笑)
しかし、よくよく考えてみたら、昭和44年4月9日ってこうも考えられる。
し(4)あわせ(幸せ)が、よ(4)ろこんで(喜んで)
よ(4)って(寄って)く(9)る(来る)となる。(笑)
そう考えると、まんざら悪い?不吉な数字でもないですよね〜
ものは考えよう。
ちょっと思考を変えるだけで、楽しくなります。
幸せが喜んで寄って来るんですよ〜^ - ^
よくよく、「4」と「9」という数字は不吉と言われる。
まあ、言い古された言葉だが、「4」=「死」 「9」=「苦しむ」
気持ちはわからないわけではない。
☆挙句にこういう記事まで!
先日のネットには、こういう記事まで。(≧∇≦)
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1807032.html
病院行きのバスのナンバーが「42⚪︎⚪︎」だったので、苦情がきたということ。
言いたいことは、「42」=「死に」ということでしょうね。
ちょっと過剰すぎないかな?
☆では、私の誕生日:昭和44年4月9日はどうなるのか?
これまでの理論でいくと、「死んで死んで死んで苦しむ」(笑)だろう。
以前、中学生の頃、同級生と激論したことがあった。
その同級生は9月4日生まれ。同級生なので、昭和44年生まれ。
9月4日は「死んで死んで苦しんで死ぬ」となる。
4月9日のソレとどっちがいいのか?という実にくだらないこと。(笑)
しかし、よくよく考えてみたら、昭和44年4月9日ってこうも考えられる。
し(4)あわせ(幸せ)が、よ(4)ろこんで(喜んで)
よ(4)って(寄って)く(9)る(来る)となる。(笑)
そう考えると、まんざら悪い?不吉な数字でもないですよね〜
ものは考えよう。
ちょっと思考を変えるだけで、楽しくなります。
幸せが喜んで寄って来るんですよ〜^ - ^
☆いろんな言葉(造語)があるもんだ~
イケメンから始まり、イクメン・・・
そして、イクボス。
先日、とあるテレビで初めて聞きました。
こういう意味らしい。(コトバンクより抜粋)
「イクボス」とは、男性の従業員や部下の育児参加に理解のある経営者や上司。
子育てに積極的に関わる男性をイクメンと呼ぶのに倣い、そのイクメンを職場で支援し、部下の育児休業取得を促すなど、仕事と育児を両立しやすい環境の整備に努めるリーダーをイクボスと呼ぶ。
参考にコチラ。 ↓
http://kotobank.jp/word/%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%82%B9
☆日本型ワークライフへの挑戦状!?
日本の悪しき?伝統で、男性はモーレツ社員! 女性は家庭。
誰でも聞いたことがあるフレーズ。
挙句の果ては、24時間戦えますか?というキャッチコピーまで。(*_*)
女性の社会進出は今や当たり前。
そうなると、育児も女性ばかりというわけにはいかない。という男性が出てきてもおかしくない。
いや、そういう価値観を持っている男性は尊敬する。(持たない人がどうこうというわけではない)
☆そこで「イクボス」の登場?
イクメンまでは自分の気持ちでどうにかなる。
しかし、イクボスとなると、会社の理解なしには到底ムリ。
私も今は一応管理職!
同僚・部下のプライベートまでは立ち入るつもりは毛頭ないが、気にはしておきたい。
子育てって、本当に子どもが小さいときだけの特権。
あとあとになって、「あのときもっと子育てしておけばよかった・・・」といっても後の祭り。(私がそう)(ーー;)
最初の活動は小さいかもしれない。
大河でもそう。最初は小さい源流。湧水。
イケメンから始まり、イクメン・・・
そして、イクボス。
先日、とあるテレビで初めて聞きました。
こういう意味らしい。(コトバンクより抜粋)
「イクボス」とは、男性の従業員や部下の育児参加に理解のある経営者や上司。
子育てに積極的に関わる男性をイクメンと呼ぶのに倣い、そのイクメンを職場で支援し、部下の育児休業取得を促すなど、仕事と育児を両立しやすい環境の整備に努めるリーダーをイクボスと呼ぶ。
参考にコチラ。 ↓
http://kotobank.jp/word/%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%82%B9
☆日本型ワークライフへの挑戦状!?
日本の悪しき?伝統で、男性はモーレツ社員! 女性は家庭。
誰でも聞いたことがあるフレーズ。
挙句の果ては、24時間戦えますか?というキャッチコピーまで。(*_*)
女性の社会進出は今や当たり前。
そうなると、育児も女性ばかりというわけにはいかない。という男性が出てきてもおかしくない。
いや、そういう価値観を持っている男性は尊敬する。(持たない人がどうこうというわけではない)
☆そこで「イクボス」の登場?
イクメンまでは自分の気持ちでどうにかなる。
しかし、イクボスとなると、会社の理解なしには到底ムリ。
私も今は一応管理職!
同僚・部下のプライベートまでは立ち入るつもりは毛頭ないが、気にはしておきたい。
子育てって、本当に子どもが小さいときだけの特権。
あとあとになって、「あのときもっと子育てしておけばよかった・・・」といっても後の祭り。(私がそう)(ーー;)
最初の活動は小さいかもしれない。
大河でもそう。最初は小さい源流。湧水。
☆シーブリーズも紹介!
ついでに?紹介します。
シーブリーズです。
HPはこちら。 ↓
http://www.seabreezeweb.com/
デオドラントウォーター!
要は、「シーブリーズ」「Ban」「エアーサロンパス」の3点セット!

シャツを着ているときの首筋には「シーブリーズ」
脇の下には「Ban」
走ったあとには「エアーサロンパス」
風呂上りには「シーブリーズ」
こんなサイクルで回しています~!(^^)!
☆つくづく思う。身だしなみは重要!
先日のブログでは「制汗スプレー」や「エアーサロンパス」のことを書いた。
「制汗スプレー編」 ↓
「エアーサロンパス編」 ↓
シーブリーズも書かないと不公平??(*_*)
夏場の身だしなみはホント大事!
汗臭さが際立つと周りまで不快になりますからね~
やっぱり、ほのかな香り?が欲しいですよね~
☆冬はどうなるのかな?
夏場はこれでいいものの・・・
冬場はどうなるのでしょうか?(ーー;)
まさか香水?
なにかいいのありますかね?
オーラが出ていればいいのでしょうか?!(^^)!
ついでに?紹介します。
シーブリーズです。
HPはこちら。 ↓
http://www.seabreezeweb.com/
デオドラントウォーター!
要は、「シーブリーズ」「Ban」「エアーサロンパス」の3点セット!

シャツを着ているときの首筋には「シーブリーズ」
脇の下には「Ban」
走ったあとには「エアーサロンパス」
風呂上りには「シーブリーズ」
こんなサイクルで回しています~!(^^)!
☆つくづく思う。身だしなみは重要!
先日のブログでは「制汗スプレー」や「エアーサロンパス」のことを書いた。
「制汗スプレー編」 ↓
2014/08/20
「エアーサロンパス編」 ↓
2014/08/24
シーブリーズも書かないと不公平??(*_*)
夏場の身だしなみはホント大事!
汗臭さが際立つと周りまで不快になりますからね~
やっぱり、ほのかな香り?が欲しいですよね~
☆冬はどうなるのかな?
夏場はこれでいいものの・・・
冬場はどうなるのでしょうか?(ーー;)
まさか香水?
なにかいいのありますかね?
オーラが出ていればいいのでしょうか?!(^^)!
☆ランニングには欠かせません!
現在、とりあえず10月のフルマラソンに向けて走り込み中!
温泉や整骨院という癒しも大切だた、そんなにしょっちゅうというわけにもいかない。(*_*)
そういうときに役に立つのがコレ! ↓

エアーサロンパスです~
☆具体的にどのように効くのだろうか?
私の説明だけではおぼつかないので、コチラを参考に。 ↓
http://www.airsalonpas.jp/pc/index.html
いろんな種類があるんですね・・・
個人的な使用方法ですが・・・
走った(運動した)あとに使用します。
汗を流したあとに、気になる患部に「プシュー」)^o^(
そして、手のひらを使って「すり込み」ます!
これは個人的なこだわり。
同僚で、医薬品に詳しいスタッフがいる。
エアーサロンパスの効果はけっこうあるそうだ!
もちろん、根本的な解決にはならないが、患部をクールし、そして筋肉をほぐす。
これが重要で、それから必要であれば医者に!(笑)
よくよく、高校野球等で、デッドボールあとにエアーサロンパスしています~
瞬間的効果があるので、決して無駄ではない。
まあ、高校野球やラグビーになったら、精神的部分も多々あるのも間違いない。
☆フルマラソンには欠かせません!
やはり、42.195㎞走るとなると、いろんなことが起きる。それも想定外のことが。
要所要所のポイントには看護テントがある。
そこは、エアーサロンパスの臭いが充満している。(笑)
なかには、ポーチの中に入れて、「プシュー」している人もいます~
ランニングにかかわらず、ちょっとしたことでも効けますからね~
重宝しますよ!!(^^)!
現在、とりあえず10月のフルマラソンに向けて走り込み中!
温泉や整骨院という癒しも大切だた、そんなにしょっちゅうというわけにもいかない。(*_*)
そういうときに役に立つのがコレ! ↓

エアーサロンパスです~
☆具体的にどのように効くのだろうか?
私の説明だけではおぼつかないので、コチラを参考に。 ↓
http://www.airsalonpas.jp/pc/index.html
いろんな種類があるんですね・・・
個人的な使用方法ですが・・・
走った(運動した)あとに使用します。
汗を流したあとに、気になる患部に「プシュー」)^o^(
そして、手のひらを使って「すり込み」ます!
これは個人的なこだわり。
同僚で、医薬品に詳しいスタッフがいる。
エアーサロンパスの効果はけっこうあるそうだ!
もちろん、根本的な解決にはならないが、患部をクールし、そして筋肉をほぐす。
これが重要で、それから必要であれば医者に!(笑)
よくよく、高校野球等で、デッドボールあとにエアーサロンパスしています~
瞬間的効果があるので、決して無駄ではない。
まあ、高校野球やラグビーになったら、精神的部分も多々あるのも間違いない。
☆フルマラソンには欠かせません!
やはり、42.195㎞走るとなると、いろんなことが起きる。それも想定外のことが。
要所要所のポイントには看護テントがある。
そこは、エアーサロンパスの臭いが充満している。(笑)
なかには、ポーチの中に入れて、「プシュー」している人もいます~
ランニングにかかわらず、ちょっとしたことでも効けますからね~
重宝しますよ!!(^^)!
☆コンセプトは「なつかしい」「新しい」だそうです~
いやいや、本当に好きなんですよね~ 超お気に入り!
なにがって? このパンです!

「ヤマザキ」なんですね~
メーカーはあんまり意識していなかった。(ーー;)
じっくりHPを見ると・・・
「なつかしい」「新しい」「昭和30年を復刻」「イチゴジャムとマーガリンの相性バツグン」ということが書いてあります。
http://www.yamazakipan.co.jp/product/02/koppepan.html
☆ついつい買ってしまう~
生活リズム的に、16時頃になると小腹が空きます~
かといって、どっかりするものを食べると晩御飯に影響する。
なので、コッペパン!!(^^)!
ちょうどいい量!
イチゴジャムとマーガリンのゴールデンライン! コレ ↓

☆昭和プレイバックです。
私は昭和44年生まれです。
コッペパンのコンセプト?は昭和30年代の味を復刻とあります。
そういう時代だったんですね~
もう、昭和が遠くなっていく感があります。
それはそうと、平成も26年なんですからね!
昨今、全体的に「昭和」が見直されている。
決して「平成」がどうこうというわけではない。
歴史は繰り返すというが、いい意味での「昭和回帰」なんだろうね。
昭和生まれには「なつかしい」
平成生まれには「新鮮」
まさしく、「なつかしい」「新しい」というコッペパンのコンセプトそのものですね~
いやいや、本当に好きなんですよね~ 超お気に入り!
なにがって? このパンです!

「ヤマザキ」なんですね~
メーカーはあんまり意識していなかった。(ーー;)
じっくりHPを見ると・・・
「なつかしい」「新しい」「昭和30年を復刻」「イチゴジャムとマーガリンの相性バツグン」ということが書いてあります。
http://www.yamazakipan.co.jp/product/02/koppepan.html
☆ついつい買ってしまう~
生活リズム的に、16時頃になると小腹が空きます~
かといって、どっかりするものを食べると晩御飯に影響する。
なので、コッペパン!!(^^)!
ちょうどいい量!
イチゴジャムとマーガリンのゴールデンライン! コレ ↓

☆昭和プレイバックです。
私は昭和44年生まれです。
コッペパンのコンセプト?は昭和30年代の味を復刻とあります。
そういう時代だったんですね~
もう、昭和が遠くなっていく感があります。
それはそうと、平成も26年なんですからね!
昨今、全体的に「昭和」が見直されている。
決して「平成」がどうこうというわけではない。
歴史は繰り返すというが、いい意味での「昭和回帰」なんだろうね。
昭和生まれには「なつかしい」
平成生まれには「新鮮」
まさしく、「なつかしい」「新しい」というコッペパンのコンセプトそのものですね~
☆本日18時うまかなよかなスタジアム!
ラグビーのトップリーグ公式戦が本日開催されますよ~
コカコーラ対サントリー!
どちらも熊本になじみがあります~
今回のホームはコカコーラみたいですね~
詳しい情報はコチラ ↓
http://www.top-league.jp/news/news25439.html
私も誘われたのですが・・・思いっきり「仕事中」(ーー;) 残念です~
☆迫力が違いますよ~
私も学生の頃からラグビーは好きでしたね~
あの、「雪の早明戦」はテレビで見ていました~
コレです。 ↓
さらには、次男坊が高校3年間ラグビー部で頑張りましたので、なおさら興味があります!

親ばかなんですが・・・というか、次男坊しっかりしろ!
ついつい親ですので厳しく言いたくなるときもあります。
まあ、何事も経験・・・
それはさておき、ラグビーの魅力はルールにのっとっての肉弾戦!
しかし、戦術がいろいろあるんです。
決して大きいばかりで勝てるというわけでもない。
こう、複雑なんですよね~('_')
高校ラグビーでそういうシーンを何回も見てきた。
それが、トップリーグだと迫力や戦術もハイレベルなんだろうな~
見たい! でも仕事。 へこみます。(笑)
熊本ではなかなか見れない肉弾戦です。一人でも多くの方にご来場いただきたいですね~
ラグビーのトップリーグ公式戦が本日開催されますよ~
コカコーラ対サントリー!
どちらも熊本になじみがあります~
今回のホームはコカコーラみたいですね~
詳しい情報はコチラ ↓
http://www.top-league.jp/news/news25439.html
私も誘われたのですが・・・思いっきり「仕事中」(ーー;) 残念です~
☆迫力が違いますよ~
私も学生の頃からラグビーは好きでしたね~
あの、「雪の早明戦」はテレビで見ていました~
コレです。 ↓
さらには、次男坊が高校3年間ラグビー部で頑張りましたので、なおさら興味があります!

親ばかなんですが・・・というか、次男坊しっかりしろ!
ついつい親ですので厳しく言いたくなるときもあります。
まあ、何事も経験・・・
それはさておき、ラグビーの魅力はルールにのっとっての肉弾戦!
しかし、戦術がいろいろあるんです。
決して大きいばかりで勝てるというわけでもない。
こう、複雑なんですよね~('_')
高校ラグビーでそういうシーンを何回も見てきた。
それが、トップリーグだと迫力や戦術もハイレベルなんだろうな~
見たい! でも仕事。 へこみます。(笑)
熊本ではなかなか見れない肉弾戦です。一人でも多くの方にご来場いただきたいですね~
☆素直にうけました! なるほど~
職場の同僚が意味ありげに・・・くれました~ 私、ありがたく頂戴する!
コレです! ↓

なんなんでしょう~
「ハイ!どうぞ!!」という名称です~)^o^(
実は、鹿児島県垂水市が桜島大正噴火100年記念でつくった「火山灰」の缶詰!
缶を振ると「サラサラ」という音がします~
実際、火山灰もらったところでどうにもならないが、そこはご愛嬌。シャレですよ~
つくっている大元は障害施設らしい。 コレ ↓


☆いたるところにシャレ!(遊び心)
まあ、本当に遊び心ですよ~
「青い空・青い海・降り注ぐ灰」
内容量:「ありがたくない、空からの恵み100cc」
「食べ物ではありません」
そんなコメントがうける!
垂水市の限らず、鹿児島県は火山灰との共生は避けられませんからね~
それを、こういうシャレでしてしまう・・・
さすが「薩摩」です。
あっ、垂水市は「大隅」ですね~(笑)
☆なんでも売り切れとか?
詳しい情報はコチラ ↓
http://www.city.tarumizu.lg.jp/kakuka/kankou/haikan/haikan.htm
考えてみたら、我が熊本県も阿蘇のヨナ(火山灰)とは共生している。
こういうことすればいいのに。二番煎じかな?(+_+)

そして、チョット書いたが、障害施設の方々が制作に携わっていることの理念が素晴らしい。
ものすごく、世の中のためになっている。
実際、もらってみると、「ホッとする」
せちがない世の中の一服の清涼剤のような感じです。
話しのネタにもなる。
もっともっとこういう遊び心がある物が増えると楽しい世の中になりそうですね~
職場の同僚が意味ありげに・・・くれました~ 私、ありがたく頂戴する!
コレです! ↓

なんなんでしょう~
「ハイ!どうぞ!!」という名称です~)^o^(
実は、鹿児島県垂水市が桜島大正噴火100年記念でつくった「火山灰」の缶詰!
缶を振ると「サラサラ」という音がします~
実際、火山灰もらったところでどうにもならないが、そこはご愛嬌。シャレですよ~
つくっている大元は障害施設らしい。 コレ ↓


☆いたるところにシャレ!(遊び心)
まあ、本当に遊び心ですよ~
「青い空・青い海・降り注ぐ灰」
内容量:「ありがたくない、空からの恵み100cc」
「食べ物ではありません」
そんなコメントがうける!
垂水市の限らず、鹿児島県は火山灰との共生は避けられませんからね~
それを、こういうシャレでしてしまう・・・
さすが「薩摩」です。
あっ、垂水市は「大隅」ですね~(笑)
☆なんでも売り切れとか?
詳しい情報はコチラ ↓
http://www.city.tarumizu.lg.jp/kakuka/kankou/haikan/haikan.htm
考えてみたら、我が熊本県も阿蘇のヨナ(火山灰)とは共生している。
こういうことすればいいのに。二番煎じかな?(+_+)

そして、チョット書いたが、障害施設の方々が制作に携わっていることの理念が素晴らしい。
ものすごく、世の中のためになっている。
実際、もらってみると、「ホッとする」
せちがない世の中の一服の清涼剤のような感じです。
話しのネタにもなる。
もっともっとこういう遊び心がある物が増えると楽しい世の中になりそうですね~
☆給水所というにはバチあたり!(*_*)
私のランニングコースの一つに「ゆうかサイクリングロード」があります。
そこから、ちょっと入り込んでいくとそこはあります。
最近はやたらお気に入り!
熊本市北区の「太郎迫神社」なんです!
なんといっても、「湧水」が魅力! コレ ↓

きれいですよ~ その証拠がコレ ↓

しっかり認定されています~
☆距離的にもちょうどいいんですよ~)^o^(
10㎞以上走るときの「給水所」としてちょうどいいんです。
もちろん、気持ちばかりのお賽銭はしております~

清めの水も湧いています! コレ ↓

正面に湧いているようにみえるでしょ! 実際湧いているんです~
お賽銭入れて、力水をいただき、活力となります~
当然、「二礼・二拍手・一礼」します! 日本人なのでトーゼン!
☆地元に愛されている!
水ドロボーがいるのだろうか? だからか? コレ ↓



熊本は「水の都」と言われる。
住宅化してきているが、こういう風景・場所は後世に残していかないといけませんね。
切実にそう思います!
これからも給水に寄るが、根底には「感謝の気持ち」を持ってご利用させていただこう。
本当に美味しい水です。
私のランニングコースの一つに「ゆうかサイクリングロード」があります。
そこから、ちょっと入り込んでいくとそこはあります。
最近はやたらお気に入り!
熊本市北区の「太郎迫神社」なんです!
なんといっても、「湧水」が魅力! コレ ↓

きれいですよ~ その証拠がコレ ↓

しっかり認定されています~
☆距離的にもちょうどいいんですよ~)^o^(
10㎞以上走るときの「給水所」としてちょうどいいんです。
もちろん、気持ちばかりのお賽銭はしております~

清めの水も湧いています! コレ ↓

正面に湧いているようにみえるでしょ! 実際湧いているんです~
お賽銭入れて、力水をいただき、活力となります~
当然、「二礼・二拍手・一礼」します! 日本人なのでトーゼン!
☆地元に愛されている!
水ドロボーがいるのだろうか? だからか? コレ ↓



熊本は「水の都」と言われる。
住宅化してきているが、こういう風景・場所は後世に残していかないといけませんね。
切実にそう思います!
これからも給水に寄るが、根底には「感謝の気持ち」を持ってご利用させていただこう。
本当に美味しい水です。
☆なんだかわかるような~
甲子園の高校野球も佳境に入ってきました~
今年も私立が優位を占めています。(決して私学をどうこうと言っているわけではない)
公立高校が頑張ると、なんとなく判官びいきで応援したくなります(*_*)
☆応援されやすい五箇条!
実は、センバツ高校野球の時期にスポーツ新聞に載っていた記事なんですが、妙に納得したので覚えていました。
甲子園で応援されやすい・・・もっと言えば、愛される高校・・・なんですね。
なんだと思いますか??
こういうことだそうです。
①公立 ②田舎 ③強い ④少人数 ⑤名物監督
だそうです~
私が見た中で上記に当てはめるといくつかの高校が浮かんでくる!
代表的なのは「箕島高校」「池田高校」ですね~
もちろんまだありますよ~
最近では、佐賀北高校。
☆公立・私学が切磋琢磨しないとね~
先日、先輩方の応援で熊商(公立)対九学(私学)の親善試合(草野球)をした。
和気藹々!

熊本では、公立というと「熊本工業」が有名。さらには「濟々黌」 これに我が母校がからむと嬉しいのだが・・・
私学では「九州学院」「鎮西」「秀学館」「東海」「文徳」等々。
こう見るだけで戦国時代ですね~
最後は、熊本の高校野球の発展を祈念して締めたいと思います!
甲子園の高校野球も佳境に入ってきました~
今年も私立が優位を占めています。(決して私学をどうこうと言っているわけではない)
公立高校が頑張ると、なんとなく判官びいきで応援したくなります(*_*)
☆応援されやすい五箇条!
実は、センバツ高校野球の時期にスポーツ新聞に載っていた記事なんですが、妙に納得したので覚えていました。
甲子園で応援されやすい・・・もっと言えば、愛される高校・・・なんですね。
なんだと思いますか??
こういうことだそうです。
①公立 ②田舎 ③強い ④少人数 ⑤名物監督
だそうです~
私が見た中で上記に当てはめるといくつかの高校が浮かんでくる!
代表的なのは「箕島高校」「池田高校」ですね~
もちろんまだありますよ~
最近では、佐賀北高校。
☆公立・私学が切磋琢磨しないとね~
先日、先輩方の応援で熊商(公立)対九学(私学)の親善試合(草野球)をした。
和気藹々!
熊本では、公立というと「熊本工業」が有名。さらには「濟々黌」 これに我が母校がからむと嬉しいのだが・・・
私学では「九州学院」「鎮西」「秀学館」「東海」「文徳」等々。
こう見るだけで戦国時代ですね~
最後は、熊本の高校野球の発展を祈念して締めたいと思います!