スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2014年02月04日

かみひこうき名人?

★いつから名人芸になったのか?

先日、父(73歳)宛てにこのようなお礼状がきていた。

コレなのだが。



ワタクシが小さい頃もよく「かみひこうき」を作ってくれた。

遊んだ記憶はしっかりある。

息子達にも作ってくれた。

まあ、名人ということにしておきましょう。(笑)


★小学1年生と老人会!

実は数年前から地域の小学校・主に1年生が対象だが、地元の老人会との「昔遊び」というふれあいの時間というのがある。

まあ、ワタクシの母校でもあり、息子2人の母校でもある。

したがって、かみひこうき名人も父として、祖父として小学校にはよくよく行っている。

かみひこうきの他にも、駒であったり、竹馬だったり、女の子はあやとり等々懐かしい遊びを老人会が伝授?するらしい。

なかなか、いい取り組みですよね。


★給食付き!

ふれあったあとは給食らしい。

子ども達に昔のことを話しながら給食を食べるらしい。

こういうお礼状がきていました。



なんでも、昔(65年くらい前)は「裸足で学校に通った」とか「テレビがなかった」という、現代っ子には想像もつかないことを話したらしい。

現代っ子は目が点でしょうね!(笑)


★このような取り組みは続けてほしい!

子ども達は今、テレビゲームやスマホゲーム等のデジタル分野がメインだが、本来の子どもらしく?遊ぶとなると、外で鬼ごっこや缶蹴りが懐かしい!

そのような遊びはワタクシ達の世代は知っている。

現代っ子は「缶蹴り」とか知らないだろうな〜

伝承というには大げさだが、そのような遊びがいつのまにか消えているのも事実。

半ズボンを汚して、汗かいて、シャツに汗がにじむくらい遊んでいた頃が懐かしく思います。

スマホのパズドラも否定しないが、このような体を動かす遊びがいろんな意味で成長できるような気がします。





  

Posted by 日々勉強 at 07:00Comments(0)プライベート