スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at
☆古希!

今日は母親の誕生日だ!

御年・満70歳・・・

まずもって「おめでとうございます」。と言いたい。

そして、「ありがとうございます」。

さらには「長生きしてください」。

すべてはこの3つの言葉に言い尽くされているのだが・・


☆古希か~

昔は、「古希稀」と言われたんだ~

現代では、まだまだ、これから!

次は「喜寿」ですね~


☆やっぱり健康だね~

やはり体が資本。

運動するにも、美味しいもの食べるも「健康」がいちばん~

これからは何が生きがいになるのかな・・・

旅行?グルメ?孫?(笑)

ちなみに、我が家の長男・次男にとっては唯一の祖母(祖父)である。

一緒に住んでいると、それが当たり前になってくる・・・


☆古希祝い!

本来であれば、昨年、古希祝いをする予定であったが、諸事情により延期した。

今日は無理だが、近いうちに開催しなければならない。

もちろん、ワタクシ長男なので、幹事というか世話役というか言いだしっぺというか・・・そんな感じデス!


  

Posted by 日々勉強 at 07:00Comments(0)プライベート
☆今年10冊目。ヘルニア経験者は飛びつく?(笑)

本を読む前の感想は・・・「マジで?」  (大方の人がそうだろう)

ワタクシも20年前に「椎間板ヘルニア」で40日くらい会社を休んだ経験がある~

当時は「牽引」するのがもっぱら・・・

手術はしなかった・・・




腰痛とは上手に付き合う。(個人的な永遠のテーマ)

現在も腰痛には敏感だ。

たまに左足にしびれ?というと大袈裟だが、ちょっと違和感を感じたときは危険信号。

ゆっくり休んで、疲労回復を図ります。

そのような状況なので、重いものは極力持たない。持つときは2人で持ったり、屈伸のように膝を上手に使って持ったりしている。

個人的には、腰痛は永遠のテーマだと思っている。


☆一冊の本が目に留まった!「30秒の正座で腰痛が治る」???

実は、1月末に読んだ本なんです。

キリがいいところで、2月1日から毎朝実施しています。

時間にしたら2分もかからない。

妻からは「何か宗教でも入ったの?」と冷やかされる。(笑)
(オ〇ム真〇教のA・Sみたい)(笑)


☆ポイントがある!

本題の正座に入る前に・・・

コレは「なるほど」と思った。

「今痛みが表れているところではなく、痛みの原因となる悪いところを改善していく」

ん~まさしくそうですね~

そういうことをふまえて・・・

正座の効用・・・

① 背骨のゆがみをなくす。
② 足の使い方。
③ 血流を良くする。

以上のことを頭に入れておきます。

まず、軸足を把握。

要は、足を組むときに上になる足デス。

そして、これが重要です。

「ふくらはぎ」なんですね~

正座の前に正座の恰好で、ふくらはぎの上に反対の足を組みます。
そのまま正座。
当然、足がふくらはぎの上で重なっている状態。

この状態を30秒。

ふくらはぎは血流の循環ポンプの役割をしているそうです。

朝から、刺激を与えることで、血流の流れを推進するとのこと。

これを両足します。

いよいよ正座デス!

ワタクシもまだ実践できていないのがコレ。

「かかとをくっつけて正座」

意外に難しい!

これがポイントらしい。

ワタクシも必死に「くっつけ」ようと悪戦苦闘しています。

詳しくは本を見てくださいね~  ネットでも検索できますよ~  「30秒正座・金式」でクリック!


結論には納得したな~

健康のためには、頑張って筋肉をつけるより、まずは血流をよくすることが大事!

いやはや、重い言葉です。


  

Posted by 日々勉強 at 07:00Comments(0)プライベート
☆今年9冊目!

今年読んだ本の9冊目なんです。



難しかったですね。(笑)

世の中では、いろいろ「靖国神社」のことが言われる。

なので、一度読んでみようと思いました~


☆政治的意図は全くありません。

「靖国神社」に関していろんな問題が諸外国でも言われています。

ここで、どうこう言うつもりはありません。


☆祖父を戦争で亡くしています。

ワタクシからすれば祖父。母からすると父。戦争で亡くなった。フィリピン沖だったらしい・・・

母が祖母のおなかの中にいるのがわかっていて・・・戦争に行ったそうだ・・・

亡くなるとき・・・無念だったろうな・・・

従って、母は父(ワタクシの祖父)の顔を知らない。

小さい頃、宮崎の母の実家に行くと、祖父の写真が飾られていた・・・

当時は「戦争で亡くなったんだな~」くらいしか考えていなかった。


☆靖国神社に祀られているんだ・・・

子どもの頃は意識していなかったが、大人になり、我が子を持つと、そのようなことを考える。

そのようなこととは、靖国神社のこと。

いろんな意見がある。

A級戦犯がどうだ・・・

幕末の武士で賊軍とレッテルを貼られている方は祀られていない・・・

諸々ある・・・

しかしながら、我が祖父は祀られている。

誰も好きで戦争に行ったわけじゃない。

御国のために命を落とさざるをえなかった・・・

そういう人たちを祀っている。

祖父もその一人。

なので、今度東京に行く機会があれば、参拝します。

まあ、ワタクシが参ったところで政治問題にはならないでしょう。(笑)

  

Posted by 日々勉強 at 07:00Comments(0)プライベート
☆あせった~

先日、休みのときの話し。

iPadを普通に充電していました。

昼頃、確認したら、しっかり「100%」充電されていたんですよね~

それが、昼過ぎからiPadでネットみたり、その他いろいろいじっていたところ・・・

充電バッテリーが「85%」になっていた~!

あれ?と思い・・・充電コードで充電するも・・・全く反応しない・・・

停電かな?と思っても電気はつきます。

携帯の充電器も反応しています~

あれ? アレ? って感じ・・・狐に包まれた感がありました~

意外にあせる。(笑)


☆結果、USBコードがやられていた~

とにかく、近所のソフトバンクショップへ~

ショップのUSBコードや電源等々でチェック。

そうしたら、「USBコード」に原因があることが判明~

コレです。(写真は購入したもの)



ショップのお姉さんが親切にしてくれましたね~感謝デス。

ということで、USBコードを購入。


☆扱い方が悪いのかな~??

それまで使用していたものは、Amazonでポチッたんですね。

ん~外的に損傷等は見受けられなかったんですが・・・

ホント、昼間では動いていて、あるとき見たら止まっている・・・

ビックリです~

ベッド脇に、iPad・携帯を常に充電させているんですが・・・



コードの「角度」とかも関係あるのかな?

とにもかくにも大事に扱わないといけませんね。

いざ、無くなったらたいへんですから!
  

Posted by 日々勉強 at 07:00Comments(0)iPad・携帯

2014年02月04日

かみひこうき名人?

★いつから名人芸になったのか?

先日、父(73歳)宛てにこのようなお礼状がきていた。

コレなのだが。



ワタクシが小さい頃もよく「かみひこうき」を作ってくれた。

遊んだ記憶はしっかりある。

息子達にも作ってくれた。

まあ、名人ということにしておきましょう。(笑)


★小学1年生と老人会!

実は数年前から地域の小学校・主に1年生が対象だが、地元の老人会との「昔遊び」というふれあいの時間というのがある。

まあ、ワタクシの母校でもあり、息子2人の母校でもある。

したがって、かみひこうき名人も父として、祖父として小学校にはよくよく行っている。

かみひこうきの他にも、駒であったり、竹馬だったり、女の子はあやとり等々懐かしい遊びを老人会が伝授?するらしい。

なかなか、いい取り組みですよね。


★給食付き!

ふれあったあとは給食らしい。

子ども達に昔のことを話しながら給食を食べるらしい。

こういうお礼状がきていました。



なんでも、昔(65年くらい前)は「裸足で学校に通った」とか「テレビがなかった」という、現代っ子には想像もつかないことを話したらしい。

現代っ子は目が点でしょうね!(笑)


★このような取り組みは続けてほしい!

子ども達は今、テレビゲームやスマホゲーム等のデジタル分野がメインだが、本来の子どもらしく?遊ぶとなると、外で鬼ごっこや缶蹴りが懐かしい!

そのような遊びはワタクシ達の世代は知っている。

現代っ子は「缶蹴り」とか知らないだろうな〜

伝承というには大げさだが、そのような遊びがいつのまにか消えているのも事実。

半ズボンを汚して、汗かいて、シャツに汗がにじむくらい遊んでいた頃が懐かしく思います。

スマホのパズドラも否定しないが、このような体を動かす遊びがいろんな意味で成長できるような気がします。





  

Posted by 日々勉強 at 07:00Comments(0)プライベート

2014年02月03日

男の「花心」(*^_^*)

☆男には「花心」が分からない?

実は、当ホテルに長期ご滞在のお客様から頂戴した花束・・・コレです。 ↓


男には・・・花心が・・・

いやいや・・・訂正!

ワタクシには・・・花心が・・・ってやつ・・・(笑)


☆ラジオ深夜便では毎回「4:50」頃より「花ことば」がある~

ワタクシ、睡眠時にラジオをつけっぱなし。

それもNHKなんです~

夜中に起きても、ラジオの番組(コーナー)でだいたいの時間がわかる~

そして、毎回、終了の数分前に毎日の「誕生花」と「花ことば」のコーナーがあるんです。

コレです。 ↓
http://radio.nhk-sc.or.jp/

ワタクシもさほど真剣に聞いているわけでもない・・・(笑)

しかし、聞いてしまうんですよね~

話しは変わりますが、ラジオ深夜便のパーソナリティーの方は落ち着いた語り口ですので、癒されます。

まあ、夜中に「せからしか」なら問題デス。(笑)


☆ということで、ロビーに飾らしていただいた!

話しは戻って、頂戴した花束であるが・・・

お客様は連泊中。お部屋には飾ることができない。(わけでもないが・・・)

ロビーに飾ってというご配慮を頂戴し・・・

お言葉に甘えて飾らしていただいた。

やっぱり、「生花」はいいですね~

「花」ですから「華やか」です!

ワタクシも「花心」がわかるようにならねば・・・(笑)  

Posted by 日々勉強 at 07:00Comments(0)プライベート

2014年02月02日

新しい門出に☆

☆別れは出会いの始まり!

先日、同じホテルグループで勤務する同僚?が退職した。

新しい道を歩むために~


☆気持ちばかり「花束」を贈りました!

彼女とは前任地で一か月した一緒に仕事をしたんです。

裏返して言えば、「たった一か月」(笑)

しかし、共通の趣味で話しがあったんですよね~

今のホテルで一緒に勤務している主任さんとの連名で花束を贈り、労をねぎらいました。




☆共通の趣味?

実はお互い歴史が好きで話しがあったんですよ!

彼女は自称「歴女」(笑)

とはいえ、前任地で仕事をしていたときは、ワタクシやもう一人歴史の達人N氏にやられていました。(笑)

仕事の話しばかりでなく、そういうコミニケーションは必要ですよね~


☆これからにも期待!

仕事ができていたので、退職は惜しい気持ちです。

しかしながら、彼女には彼女の人生があります~

新しい環境で持ち前の明るさとテキパキさで、頑張ってほしいですね。

いずれ、自叙伝を書くでしょう。(笑)

幸多からんことを祈念します!

まあ、人生、いろんな「別れ」に「出会い」がありますよ~  

Posted by 日々勉強 at 07:00Comments(0)仕事
☆人生折り返しだが・・・

現在の日本人の平均寿命は男性は80歳弱。

ということは、ワタクシ・・・44歳。

完全に折り返しています~(笑)

しかしながら、考えようによっては、まだ、これまで生きてきた分、生きなければいけません!

そう考えると、あながち悲観的という訳ではありません!

そんなとき読んだ本がコレです! ↓





☆世の為・人の為!

まさしく、サブタイトルにある、「人生これからが勝負だ」のとおりです。

これまで培ってきた知識・人脈を駆使して、世の為、人の為・・・(笑)

でも、きれいごとでもなんでもなく、こういう年齢になると、地域や社会の役に立ちたいというか、恩返ししたいと思う。

まあ、10年くらい携わったPTAもその一環なのだろうが・・・


☆挫折から逃げない!

読めば、日本人・外国人問わず、いろんな方の40歳を過ぎてからの波乱万丈が書かれている。

特に印象に残ったものを・・・

① ケンチキで有名な「カーネル・サンダース」
    
    「失敗は新しい出発の機会を与えてくれる」

② 御手洗毅(キャノン創始者)

    「社員を無視した経営は潰れる」

重い言葉です。

自分に置き換えるといろいろなことが考えられる。

カーネル・サンダースの言葉からは、諦めないこと。気持ちの切り替え。そのようなことを感じた。

御手洗氏からは、管理職として仕事をしている今、一緒に働く社員・スタッフを大切にしなければいけないこと。そのようなことを感じた。


☆人生これから!(笑)

個人的には、織田信長ではありませんが、「人生50年」と思っています。

ということで、あと5年。

もし、それ以上、生きていられるなら、思いっきり楽しみたいですね~

そのためには、今、一日一日を精一杯過ごして生きていきたいですね。

こういう言葉があります。

今日という日は、昨日死んでいった方が生きたかった明日だ。  

Posted by 日々勉強 at 07:00Comments(0)読書