☆45年間世話になりっぱなし
爪切りには生まれて45年間世話になっている。{(-_-)}
だからといって、真剣に買ったことはない。
だいたい、その辺にあるものである。
もしくは、100圴や薬局?等で買う。
☆けっこうなものを頂戴しました!
以前、飲食店の店長をしていたときの、常連さん(ご婦人)からいただいたものがこちらの爪切りなんです!^ - ^


パッと見て高級感?を感じます!
パラダの男の爪切りなんです!
商品説明はこちらを! ↓
http://www.feather.co.jp/jGeneral_M_Souha.htm
メーカー品ですよ〜
確かに「切れ味」が違う!
そして爪が飛び散らない!
うまくいえませんが、品がある。そういう感じです!
☆爪切りには思い出がある!
子どもの頃、父親から、野球選手は爪切りを使ってはいけない!
ヤスリの部分を使うんだ!と。
深爪したらいけない。ということですよ。
ピッチャーとかしていたら当然ですもんね!
今はサービス業なので、やはり身だしなみは気をつけています〜
当然といえば当然!
しかしながら、長持ちしますよ〜
やっぱり、商品がしっかりしているんでしょうね!
爪切りには生まれて45年間世話になっている。{(-_-)}
だからといって、真剣に買ったことはない。
だいたい、その辺にあるものである。
もしくは、100圴や薬局?等で買う。
☆けっこうなものを頂戴しました!
以前、飲食店の店長をしていたときの、常連さん(ご婦人)からいただいたものがこちらの爪切りなんです!^ - ^


パッと見て高級感?を感じます!
パラダの男の爪切りなんです!
商品説明はこちらを! ↓
http://www.feather.co.jp/jGeneral_M_Souha.htm
メーカー品ですよ〜
確かに「切れ味」が違う!
そして爪が飛び散らない!
うまくいえませんが、品がある。そういう感じです!
☆爪切りには思い出がある!
子どもの頃、父親から、野球選手は爪切りを使ってはいけない!
ヤスリの部分を使うんだ!と。
深爪したらいけない。ということですよ。
ピッチャーとかしていたら当然ですもんね!
今はサービス業なので、やはり身だしなみは気をつけています〜
当然といえば当然!
しかしながら、長持ちしますよ〜
やっぱり、商品がしっかりしているんでしょうね!
☆嬉しいニュース!
先日の新聞で嬉しいニュースを見た。
熊本市南区川尻で活動されている、和菓子職人6名さんの活動が文化的に認められて表彰をされたということ。
コレ。 ↓

☆最初の一歩がすべて!
皆さんが創られる和菓子の芸術さはもうすでにご承知の方も多いでしょう。
今回は、チョット視点を変えて見てみたい。
大型ショッピングセンターに押され始め、川尻の街に活気がなくなりだした昭和後半から平成始めに和菓子職人6名が和菓子を通しての町おこし!和文化!ということで活動を開始したとのこと。
最初の一歩は勇気がいっただろうな!
☆続けることが偉大!
私は個人的に六菓匠の立山さんとお付き合いがある。
もう、人間的に大きい方!
商売なので、お店の存続や経営も当然なのだが、和文化の浸透、継承、発展という観点からの活動はものすごく積極的!
一お店というより、川尻地区はじめ、熊本、いや、日本を考えておられる。
よく言いますよね。
思う人は1000人。
始める人は100人。
続ける人は1人。
六菓匠の方々は、ライバルとか商売敵という小さな視点ではない。
この姿勢は私たちホテルをはじめ、都市間や国にもいえるのではないだろうか。
そう思うと、立山さんの和菓子、特に「花おぐら」を食べたくなった!
http://www.higonavi.net/shop/shop.shtml?s=1023
先日の新聞で嬉しいニュースを見た。
熊本市南区川尻で活動されている、和菓子職人6名さんの活動が文化的に認められて表彰をされたということ。
コレ。 ↓

☆最初の一歩がすべて!
皆さんが創られる和菓子の芸術さはもうすでにご承知の方も多いでしょう。
今回は、チョット視点を変えて見てみたい。
大型ショッピングセンターに押され始め、川尻の街に活気がなくなりだした昭和後半から平成始めに和菓子職人6名が和菓子を通しての町おこし!和文化!ということで活動を開始したとのこと。
最初の一歩は勇気がいっただろうな!
☆続けることが偉大!
私は個人的に六菓匠の立山さんとお付き合いがある。
もう、人間的に大きい方!
商売なので、お店の存続や経営も当然なのだが、和文化の浸透、継承、発展という観点からの活動はものすごく積極的!
一お店というより、川尻地区はじめ、熊本、いや、日本を考えておられる。
よく言いますよね。
思う人は1000人。
始める人は100人。
続ける人は1人。
六菓匠の方々は、ライバルとか商売敵という小さな視点ではない。
この姿勢は私たちホテルをはじめ、都市間や国にもいえるのではないだろうか。
そう思うと、立山さんの和菓子、特に「花おぐら」を食べたくなった!
http://www.higonavi.net/shop/shop.shtml?s=1023