スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at
☆ずーと気になっていました~

定期的に本は読むようにしています。

40歳を過ぎて読書の大切さに目覚めました。(*^_^*)

本屋さんで買うことはあまりありません。

だいたい通販か図書館から借りる。

送料無料は魅力だし、通販の中古の本の安さ、さらに中古とはいえしっかりした商品。そこが魅力ですね。

しかし、セブンイレブンが本の宅配というかサービスを始めたことは気になっていました~こちらも送料無料!


いつも、セブンカフェやガムを買っているのでPOPが気になっていたんですね~


☆ついに注文しました!

最近のコンビニでの支払いは電子マネーを使っています。

セブンでは「nanaco」

ファミマでは「Suica」

その電子マネーで支払えるということですし、セブンカフェが1杯サービスということです。(*^_^*)

なんだか、ユーザーの気持ちを掴んでいますよね~

いつもAmazonで買っていましたが、今回は「試し」?にセブンです。


☆答えは解ってはいるんですが・・・(ーー;)

ネットで注文→指定したセブンに本が到着→支払う→受け取る→セブンカフェ券もらう→セブンカフェ飲む

まあ、そんな感じの答えは解っています。

しかし、注文してみたくなるんですよね~

そんな私がいうのもなんですが、最近、本屋で買っていないな・・・  

Posted by 日々勉強 at 17:15Comments(0)読書
☆最近は「おやじ」も頑張っている!

久しぶりにPTA的話題。(*^_^*)

先日、私が通い、PTA会長まで務めさせていただいた小学校の取り組みが記事になっていた。 コチラ ↓


PTAというと母親のイメージがあるが、最近はお父さん方も頑張っていらっしゃる。


☆それぞれの役割。

私がPTA会長を務めていた頃からボチボチ「おやじの会」という団体ができてきた。

PTAに属する会もあれば、いい意味で勝手連的な団体も。

別にどちらがいいというわけではない。

お父さん方もなにかしら学校を通じて、子どもたちに関わりたいという純粋な気持ち。


☆親路とかいて「オヤジ」

当て字というかゴロ合わせというか、親路=オヤジ=親が路を示す。ということだろう。

なかなかGood!

今、あらためて「学校」「保護者」「地域」のつながりが見直されている。

PTAって・・・

P=ペアレント 両親=親
T=ティーチャー 先生
A=アソシエーション 協会 集まり

というのが本来の略称。


個人的には、

P=親
T=先生
A=エリア=地域

そう思う。

地域全体で未来ある子どもたちを見守っていかなければならない。

私もそう。なにかしら地域貢献しなければ・・・  

Posted by 日々勉強 at 06:20Comments(0)PTA